1. Home
  2. >
  3. 《防災グッズ》おすすめ6...
《防災グッズ》おすすめ6選。災害時に備えておきたいものをチェック!

《防災グッズ》おすすめ6選。災害時に備えておきたいものをチェック!

防災グッズを準備していますか?災害はいつ訪れるか誰にもわからないので、日頃からの備えが大事!当記事では災害時に備えておきたい防災グッズのリストとMrMaxネットスーパーで便利に揃えられるおすすめグッズを6選ご紹介します。事前に準備して万が一のときも安全に過ごせるように備えておきましょう!

2021.04.28

防災グッズは日常から備えておくのがおすすめ!

地震や水害に備えて安心!

防災グッズ

「地震や台風・大雨」などニュースから流れてくる情報は他人事ではありません。次の瞬間には自分たちも被災者となる可能性があります。常日頃から防災グッズを準備したいと思っても実際に「何が・どれくらいあれば」防災に備えられるのかわかりにくいもの。防災グッズに必要なチェックリストとMrMaxネットスーパーで揃えられるおすすめ6選をご紹介します。万が一に備えて防災グッズを揃えておきましょう!

 
MrMaxネットスーパーはこちら

防災グッズに必要なものチェックリスト

何を揃えておけばいい?

防災グッズに必要なものチェックリスト

「防災グッズ」と言っても何を揃えれば安心なのかわかりづらいもの。ここでは最低限揃えておくべき防災グッズをそれぞれ紹介します。飲料水や食料は定期的に入れ替える「ローリングストック」で買い足しをしながら備蓄するようになると被災したときに「賞味期限が切れていた!」などの事態を回避できます。他のグッズに関しても定期的に確実に「使えるのか・異常はないか」と動作チェックをして備えましょう。

 

防災グッズ1:飲料水

飲料水

住居の環境や場所にもよりますが、災害が発生した直後は道路が寸断されたり崖崩れしたりと孤立を余儀無くされる状況も考えられます。そのため、生命をつなぐのにかかせない飲料水は1日あたり3L×家族の人数分が必要です。最低でも3日、可能であれば1週間分の飲料水を準備しておきましょう。手洗いや衛生環境を維持するために普段からお風呂に水を張る。空いたペットボトルに水道水を貯めておくなどの工夫も有効です。

 

防災グッズ2:食料

食料

食料に関しては保存が効く缶詰や乾パンが定番です。他にもお湯を注ぐだけで食べられるインスタント食品やサッと口にできるチョコレートやキャンディーなどのお菓子類も揃えておくことをおすすめします。被災時には冷蔵品を優先して使い、レトルトをあとから使うようにすると効率的。そのまま食べられる・簡単調理・賞味期限が長いの3要素を備えた食料を飲料水と同じように3日、もしくは1週間分まとめて備蓄しておくと安心です。

 

防災グッズ3:カセットコンロ

カセットコンロ

被災した直後は道路と併せてガス・水道・電気などのライフラインが寸断されることも考えられます。数日間冷たいものを食べる生活は避難生活において高いストレスです。カセットコンロを普段使っている家庭ではそのまま流用できますが、ボンベの備蓄に余裕を持っておくと安心感が高くおすすめ。予備として2台持っておき、定期的に使い分けるようにすると動作チェックを兼ねられます。

 

防災グッズ4:モバイルバッテリー

モバイルバッテリー

現代人にとってもはや欠かせない生活必需品はスマホではないでしょうか?充電がなくなればスマホはもちろん使えません。電気が通らなくなっても数日間はスマホを使えるようにモバイルバッテリーを家族が持っているスマホの台数+α準備しておきましょう。LEDライトを内蔵しているものであれば予備の懐中電灯としても使えます。併せて充電ケーブルもすぐに持ち出せるように保管してみてください。

 

防災グッズ5:衛生用品・常備薬

衛生用品・常備薬

災害直後は普段だとすぐに購入できる衛生用品・常備薬も手に入りにくくなります。それに加えて怪我をしやすかったりストレスから体調を崩しやすくなったりするリスクも高まるので注意が必要です。救急セットと普段から飲んでいる常備薬などがあれば1週間分を目安に備蓄しておきましょう。ウェットシートや簡易トイレなども揃えておくと安心。

 

防災グッズ6:ヘルメット・懐中電灯

懐中電灯

被災する時間はいつ訪れるかわかりません。真夜中に地震や水害などが起これば停電してしまったときに何も見えないことも。懐中電灯は寝室やリビングなどに分散して常備しておくことをおすすめします。またヘルメットも建物倒壊や落下物への備えに食料などと固めて保管しておくと安心です。

 

防災グッズおすすめ6選!

MrMaxのネットスーパーで買える防災グッズ

ネットスーパーを利用したことはあるでしょうか?あらゆる食料品や日用品を自宅にいながら買い物できる便利なサービスです。防災グッズは数日分をまとめ買いするので、自分一人で買い物へ出掛けて揃えるのは苦労するもの。MrMaxのネットスーパーで揃えられる防災グッズを6選して紹介しますので、便利・手軽に防災グッズの準備をしてみませんか?

 

おすすめ1:飲料水

MrMax

霧島の天然水 2L×6本

349円 (税込・参考価格)

飲料水は先に解説したように1人あたり1日3Lの準備がおすすめ。しかし、1人分でも3日の備蓄なら3L、1週間分なら21Lの水を購入しなければなりません。例えば5人家族・1週間分を考えると1.5L換算すると約67本の準備が必要です。MrMaxのネットスーパーであればまとめ買いし、自宅まで持ってきてくれるので、簡単・便利に飲料水を備蓄できます。

 

おすすめ2:食料

MrMax

MrMax 無菌米飯 米姫物語 小分けパック 6食分

301円 (税込・参考価格)

日常生活に欠かせないごはんも災害時には簡単に食べられないことも。そんなときに普段であれば電子レンジ調理するイメージのレトルトごはんを準備しておくと湯煎して温かい食事を楽しめます。他にも温めるだけで食べられるレトルト食品・缶詰などを一緒に備蓄しておくと避難生活のストレスを軽減できますので、バラエティー豊富なインスタント・備蓄食を揃えておきましょう。

 

おすすめ3:カセットコンロ

Mr

イワタニ カセットコンロ CB-SS-50

3,275円 (税込・参考価格)

カセットコンロは食事を作る・お湯を沸かすと、温かい料理や飲み物で避難生活を支えてくれる必需品となります。また、家族の人数にもよりますが、2台揃えておくと安心。ガスは他の水道・電気と比べると復旧するまでに時間がかかる傾向にあるため、カセットボンベはゆとりを持って準備するようにしましょう。5人家族であれば3日分は8本を目安に備蓄しておくことがおすすめです。

 

おすすめ4:モバイルバッテリー

MrMax

モバイルバッテリーMPCCW10000PBK

5,475円 (税込・参考価格)

モバイルバッテリーは大容量のものを揃えておくと安心。こちらのモバイルバッテリーはスマホを約3.4回充電でき、USBアダプターも2口ついているので2台同時に充電可能です。4段階のバッテリー残量表示やコンパクトに設計されているので、持ち出さなければならない状況でも便利に使うことができます。

 

おすすめ5:衛生用品

MrMax

MrMax 除菌ウェットティッシュ 50枚入

218円 (税込・参考価格)

衛生用品の中でも救急セットについで揃えておきたいのが除菌できるウェットティッシュです。断水したときの手洗い代わりや食事前にテーブルを清潔にするなど不衛生になりがちな避難生活の安心感を高めてくれる防災グッズです。特に避難生活はストレスから免疫が下がり、手についた雑菌・ウィルスから風邪をひいたり体調を崩したりしがち。衛生管理の助けとなってくれます。

 

おすすめ6:懐中電灯

MrMax

Pa LED懐中電灯電池付BF-BG41K-W

1,955円 (税込・参考価格)

懐中電灯は夜間の避難に欠かせない防災グッズです。特に福岡は大雨などの水害が多いので防水性が高い懐中電灯をおすすめします。普段はバッテリー充電式のものが使いやすいのですが、災害時には充電できないことが多いため、電池式の懐中電灯がおすすめ。本体と予備の電池を一緒に保管しておきましょう。

 

おすすめグッズを参考に防災対策を!

まとめ

防災におすすめグッズのチェックリストとMrMaxネットスーパーで購入できる防災グッズを紹介しました。地震や台風・大雨などここ数年は災害が多くなり、防災意識も高まりつつあります。「まだ備えをしていない!」と言う方は当記事で紹介した防災グッズを参考に防災グッズの備蓄をはじめてみませんか?万が一に備えて、棚が倒れないようにする転倒防止グッズや防災バッグなども販売していますので、MrMaxネットスーパーからチェックしてみてください!※表示の価格は2021年3月24日時点の価格となります。

MrMaxネットスーパーはこちら

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。